2021年03月02日

ピアノの床防音に関する新モデル

小口のユーザーから、遮音ゴムマットの送料が高いと相談を受けましたが、メーカーとしては送料はどうにもならないと返事が来ました。
それは、地域ごとに配送する中継会社が異なるため、都内でも場所によって料金が異なるらしいです。

そこで、もっと安く、ピアノの床防音対策を出来るモデルを提案するため、取引先や一部のユーザーに協力を依頼して、やっと防音効果を確かめることが出来ました。もちろん、マンションや木造住宅の床構造によって、性能はばらつきがあります。

ですが、概ね次のような防音効果が期待できることが分かりました。
・モデル:既存床に制振フェルト6ミリ+アスファルトマット4ミリ+制振フェルト6ミリ+アスファルトマット4ミリ+タイルカーペット6ミリ
 *ただし、床暖房の上には使えないモデルです。
・防音効果:空気伝播音が約20dB軽減、床衝撃音(振動など固体音)が約15dB軽減

人間の耳には、床から漏れるピアノ音が1/3から1/4に減ったように体感されます。

アスファルトマット4ミリは制振フェルトと併用することで効果が出ます。刃渡りの大きなカッターナイフで切れます。遮音ゴムよりも耐用年数が長く、重いのが特徴です。※455×910サイズで1枚約4.3kgという重量物です。
制振アスファルトマット4ミリ
posted by 防音職人 at 10:31| Comment(0) | 楽器のDIY防音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月24日

木造のDIY防音室の事例

木造の音楽防音室をDIYで大半を施工して、仕上げだけ職人に依頼して費用をかなり抑えた依頼者が居ます。
*通常、専門業者に約6帖の音楽防音室を設計・施工一式を依頼すると300万円程度かかりますが、DIYで大半を行うと、外注の窓を含めても1/3以下で収まる事例が多いです。

依頼者は九州・関西・中部・関東・信州・北陸の方々です。

使用した資材・道具は、私の納品する防音材(アスファルトマット、アスファルトシート、遮音ゴム、制振フェルト、吸音ウール)のほか、金槌・電動ドライバー、カッターナイフ、釘・ビス、木工ボンド、気密テープ、カーペットなどです。
*防音材を除けば、合板を含めてホームセンターで購入できます。

施工説明図・施工要領を定額で納品し、あとはメールでサポートします。

主な楽器は、サックス、エレキギター、トランペット、オーボエ、アップライトピアノ、電子ドラムです。

これらの楽器防音室は、1階でも2階でも可能です。

依頼された件数は、昨年が4件、今年はすでに2件ありました。(2021年1月24日現在)

問合せも大分増えています。やはり、コロナ禍で自宅で過ごして楽しむ空間をDIYで造りたいというリクエストが需要としてあるのだと思います。

DIYで使用可能な防音材は次のページに記載しています。
防音材の納品
posted by 防音職人 at 16:55| Comment(0) | 楽器のDIY防音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月04日

アップライトピアノのDIY防音

ネット通販で最も多いピアノ防音の既製品は、床の防音製品です。その次がアップライトピアノの背面の防音パネルです。

しかしながら、値段が安くない割に効果が小さいのが床の防音材です。その原因は「比較的低い周波数の固体伝播音の遮音性能不足」です。

既製品の防音カーペットや防振ゴムマットなどは、いずれもメーカーが軽量衝撃音にシフトした仕様で製品化しているためです。
体重の軽い小さな子供の小走り音に効果のある防音カーペットや防音マットを単独で敷いても、ピアノの重量音の軽減には余り効果がないと言えます。

むしろ、専門的な防音室で使用する防音材をDIYで重ねて活用したほうが費用対効果は高いです。効果に応じて追加して重ねることも出来ます。

建物の構造やピアノを設置する間取、近隣との距離など状況に応じて重点的な対策は異なります。

例えば、マンションの場合は最も重要なのは床の防振対策です。窓ではありません。コンクリートで建設されているため、固体音が最も気になる構造だからです。コンクリートや鉄は固体音(振動音など)を瞬時に伝えるので、上下階や隣接住戸に重低音が伝わります。

歳を取ると、高い周波数の音が徐々に聴こえにくくなりますが、高齢になっても「低い周波数の音」はよく聴こえるのです。いったん、重低音が気になると、ほぼ一生、その音からは逃れることは出来ません。
なので、マンションでは床の対策が最も重要になります。

アップライトピアノもグランドピアノも、コンクリート構造の建物では、床の防音対策(主に防振対策)が重要です。床の振動音を遮断できれば、壁に回り込む音も軽減できます。
*参考:ピアノDIY防音
posted by 防音職人 at 11:07| Comment(0) | 楽器のDIY防音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月28日

最も薄い壁の遮音材

ときどき、木造防音室の窓以外の壁をDIYで防音対策したいので、適した防音材を教えてくださいという問合せがあります。

以下、最も薄くて面密度の大きな遮音材を使ったDIY施工をご説明します。

まず、既存の壁には巾木という厚さ6ミリ〜10ミリの部材が取り付けられていることが多いので、この巾木の厚さとほぼ同じ合板を、巾木以外の壁面に木工ボンド点付け+釘(またはビス)留めですべて取付けます。

合板のつなぎ目をアクリル製気密テープでシールします。

次にアスファルト遮音シート2.4ミリ(910×2400、約17kg/巻)を約半分のサイズにカットしてから、タッカーで張り付けます。1重張り終えたら、同じ遮音材を重ねて張ります。※2重目は1重目のつなぎ目とずれる様に張ります。(適当にカットして、出来る限りつなぎ目が一致しないように調整する)
*遮音材は出来る限り突きつけて、隙間が出ないように施工してください。

次に2重目のアスファルト遮音シートのつなぎ目をアクリル製気密テープでシールします。

最後にシナ合板5.5ミリをビス留め施工し、好みに応じて壁紙を仕上げます。これで壁の防音施工が完了です。(この部分だけ職人に施工を依頼しても良いでしょう)

施工後は、遮音性能が約15dBほどアップしますので、施工前に比べて、音漏れが6割程度軽減されたように体感できます。

費用対効果は抜群ですので、ぜひご検討ください。
posted by 防音職人 at 09:21| Comment(0) | 楽器のDIY防音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月28日

マンションGL壁とアップライトピアノ

当ブログにおいて、再三、アップライトピアノのDIY防音について投稿してきました。

ピアノは共通して床の対策が重要ですが、アップライトピアノは音が強く出るのが背面と床面です。

このため、マンションのGL壁を背にして壁際にアップライトピアノを置いて演奏すると、床だけでなく壁面から大幅に音漏れして、階下だけでなく、他の隣接世帯に響きます。

この壁からの音漏れを軽減するには、手作りの吸音パネルが効果的です。

概ね畳サイズ(910×1820)の吸音パネルを2枚作り、背面に挟んだり立てかけます。これで音漏れが半減します。
*床の防音対策は他の記事を参考にしてください。

では、手作りの吸音パネルの作り方を説明します。
・制振フェルト6ミリ(950×1850)を910×1820のサイズにハサミなどでカットします。
・これに吸音ウール50ミリ(455×910)を4枚分、木工ボンドで貼ります。
・できた吸音パネル厚さ56ミリをピアノの背面などに配置して完了です。

制振フェルトと吸音ウールの費用は、東京・神奈川ですと概算で次のようになります。
・制振フェルト6ミリは5枚セット:5枚×2200=11,000円 ※送料(消費税8%):2160円
・吸音ウール50ミリは10枚セット:9,800円 ※送料(消費税8%):約1730円
合計:24,690円

余った吸音ウールや制振フェルトは適当に重ねてピアノのそばに立てかけてください。音響調整に使えます。
*制振フェルトは床の振動軽減にも使えます。

以上の対策は、既製品の吸音パネルよりも安く済みます。
posted by 防音職人 at 17:00| Comment(0) | 楽器のDIY防音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。